悩みを言葉にする効用

悩みが頭から離れず常に暗い気持ちでいる状態が続くと、

うつ病の様な心身の不調を招く原因にもなり得ます。

常に悩み続ける事は、常に心や体にダメージを与え続ける事でもあります。

私の場合、仕事上でルーティンワークの占める割合が多くなり、創意工夫による課題の解決が制限される状況はとてもストレスが溜まりました。

「もっとこうした方が顧客の為になるのに…」

「状況等の制約によって、自身の技術が活かしきれていない…」など

自身の持っている技能が様々な理由により発揮できなくなること

これが、私にとってとてもストレスに感じる状況でした。

人によっては、何も考えずただ目の前の与えられた仕事をこなすだけの方がストレスにならない

という人もいるでしょうから

何がストレスになるかは人それぞれなのかもしれません。

その自分自身がストレスに感じる事をより把握しやすくするために

自身が感じている悩みを書き出してみることをお勧めします。

仕事の悩みと精神的ストレス – HIRO 心と体のオンラインカウンセリング (hirobrainsupport.com)

書き出すことで浮き彫りになる悩みの核心部分

悩みを書き出す作業そのものが、現在抱えている悩みの要素を整理することでもあります。

心の中で悩みが渦巻いている状態は、

悩みの要素がお互いに絡まりあって、時に膨張していることさえあります。

悩みを書き出し整理することは、これを紐解いていく上で必要な前処理になります。

また、実際に書き出した悩みの内容を見てみると、

書き出す前に心で感じていたものと少し異なる印象を受けることも多々あると思います。

これは、心の中で主観的に感じていた内容を客観視することが出来るためだと思います。

例えば、他人の悩みを聞いている場合では、

「もっとこうすれば、問題解決に近づくのに」とか

「悩むのは分かるけど、少し心配しすぎなのでは?」

と冷静に状況を分析出来た経験があると思います。

この様に、悩みを書き出すことは、

目標志向的な解決策を見いだすことや心の中で繰り返され肥大化された悩みを等身大化して心の負担を軽減する為の客観的な視点をえられるのではないかと思います。

精神的ストレスから起こる疲労感や動悸、頭痛、不眠、胃腸不良、食欲不振などの体の不調について – HIRO 心と体のオンラインカウンセリング (hirobrainsupport.com)

悩みを明確化することで可能になる効果的な行動

実際に悩みを書き出してみると

「努力では現状を変えることが難しいこと」がある反面、

「こういった行動をとれば問題解決につながりそうだな」という解決の糸口が見つかる事もあります。

悩みを暗闇に例えると、先の方に小さな光が見えてきた状態ともいえます。

悩みを解決する為には、その先に「行動」というものが必要になるのは言うまでもない事ですが、

私の経験では、何故か悩みという暗闇の中で、小さな光が見えた状態そのものが、気持ちを少し楽にしてくれる気がしています。

そういった意味では、現在の悩みを書き出し、それを俯瞰する作業はストレスを軽減し心身の健康を保つ為のひとつの有効な手段といえるのではないでしょうか。

仕事で受けるストレスからくる不眠や疲労感などの体調不良への向き合い方や対処方法 – HIRO 心と体のオンラインカウンセリング (hirobrainsupport.com)